ワンプ袋プロジェクト
2021年2月15日から、sisamの”包む・届ける”が変わる。
オンラインストアの「配送袋」にも
私たちの想いを込めることはできないだろうか。
包み、届けるという日々の行動のなかでも、
何か伝えられることはないだろうか。
今から1年前、そんな私たちの声を拾い、
一緒に形にしようと、手を挙げてくれた人たちがいた。
“要らない”を変える力
京都ならではの町家がつづく二条城近くの街並み。
昔ながらの家々の表情を楽しみながら歩いていると、
そんな景観にユニークに溶け込んだ、素敵な建物が突如現れた。
気さくな笑顔で迎えてくれたのは
修美社の社長である、ヤマシタさんだ。
まだシサム工房が生まれる前、代表の水野がヤマシタさんとともに働いていたのが縁で
カタログづくりなど、シサム工房の”印刷”を長年お願いしている。
まさに「おもしろい印刷会社」だということが、すぐにわかるほど
会社のあちこちにワクワクが散りばめられていた。
「紙出(しで)」を使ったプロジェクトを見ても、それが十分に伝わってくる。
製品を仕上げるために出た余り紙や切れ端を、印刷業界では「紙出」と呼ぶそう。
「普通だと捨てられてしまうものを、せっかくならおもしろく使おう」
そんな想いから、紙出を使ったユニークなノートの作成やワークショップの活動が
2016年から続いているそうだ。
一方で私たちも、長い間考えていたことがある。
それが、オンラインストアで品物を包み、お届けする配送袋にも
シサム工房のメッセージを込めることはできないかということだ。
そんな想いをヤマシタさんに相談することからはじまったのが
今回のプロジェクト。
ヤマシタさんの「ワンプというのがあるんですよ!」という一声から
ぐんと現実的なものになってきた。
製紙会社から問屋さんへ大きな紙を届けるときに包むクラフトペーパーを
印刷業界では、「ワンプ」と呼んでいる。
今までは、紙を取り出したあとの大量のワンプは、廃棄という選択を取らざるを得なかった。
そのワンプに、オンラインストアの配送袋として、新たな命を吹きこむのだ。
まずは、紙の問屋さんから不要になったワンプを
ピックアップしてくるところから。
ワンプ袋づくりの最初の一歩が、ここで踏み出される。
テープがついていたり、破れていたりと、状態はさまざま。
これを袋づくりができる状態に整えていくのだ。
大変な作業だということが伝わってくる。
大きなワンプを一枚一枚、広げて、折っていく。
それを何枚にも重ねて、形を作る工程へ。
裁断機で、角を合わせながら、4~5回ざっくりと端を切り落としていく。
紙を長年扱ってきた職人技が光る。
ばらばらな状態だった一枚一枚のワンプが、きれいな紙としてよみがえる瞬間だ。
ヤマシタさんにワンプ袋について尋ねてみた。
“ワンプを取り扱うこと自体がまずは大変ですね。
きれいな紙とちがい、ガタガタだったり破れてしまっているものもある。
でも使えなくなったものを使って、配送袋を作りたいという発想に、強く共感したんです。
印刷業界、紙業界のこと、そしてそこに携わっている人たちのことを
少しでも知ってもらえるきっかけになったら嬉しいですね。”
ヤマシタさんは、紙出を使ったプロジェクトでも、
この4年間で、なんども壁にぶつかってきたという。
それでも、このプロジェクトをおもしろがる人たちが少しずつ集まり、
活動の輪が徐々に広がってきた。
このワンプ袋プロジェクトも、そんな波の一つを生み出すことができるかもしれない。
修美社の作りだす印刷物をみていると
不思議と”そこに人がいる”ということが伝わってくる。
かつてヤマシタさんが印刷の世界に入った頃は、
大量に刷って、大量に納品するのが印刷の仕事だと考えていた。
それがお客さんと直接関わるようになってからは、
意識が徐々に変わってきたという。
一つの印刷物には実は多くの人が関わっているということ。
そしてそこには、必ず誰かの想いが存在するということ。
だからこそ、印刷は人の気持ちを動かすことができる。
気付けば、この仕事のことを心から好きになっていた。
優しい笑顔を浮かべながら話すヤマシタさんの表情から、
今を、そして少し先の未来を照らすことのできる、たのもしい力が感じとれた。
そんな”ものづくり”を愛する修美社の人々から、最初のバトンを託された。
次は、いよいよワンプが”袋”になっていく工程だ。
その後ろにあるたくさんの音
京都五条にある昔ながらの木造のお家に
「かしの木学園」という手づくりの表札がかかっている。
ガラガラガラ…。
町家の扉をあけると、なんだかおばあちゃんの家に来たような
アットホームな場所が広がっていた。
「おはようございます!」と明るい声で迎えてくれたのは、
ここを長年支えてきたヤマモトさんやスタッフさん、そして利用者さんたちだ。
かしの木学園では、障がいを持つ人たちが
陶芸、縫製、パンづくりなどの”ものづくり”を通じて
色々な仕事に携わっている。
この学園で就労の機会を得る人、
就職を目指して、2~3年の経験をここで積む人、
利用者によって、その目的は様々だ。
シサム工房との出会いは、7年前。
ヘアゴムやブローチなど、モチーフを備品に縫い付ける仕事を
お願いしたことが始まりだ。
ヤマモトさんのはつらつとした、そして朗らかな人柄に惹かれた私たちは、
フェアトレードのものづくりの一端を、長い間彼らに支えてきてもらった。
今回のワンププロジェクトも、「やってみましょう!」というヤマモトさんの一声と
多くの利用者さんのものづくりの力が、心強いエンジンになっている。
今では「紙袋」と聞くと
機械によって、数秒単位で大量に生み出される光景を
浮かべる人が多いだろう。
でも、私たちが訪れた場所には、
そんなイメージとはかけ離れた、”人の手の力”で丁寧に形にしていく
まさにものづくりの現場があった。
まずは手づくりのガイドをワンプのうえに重ね、
各ポイントの印をつけていくことから始まる。
そのポイントをもとに、定規で一本一本線を引いていくのだ。
サーッサーッと、鉛筆で丁寧に線を足していく。
ここから”折る”という作業が一番難しいという。
少しの誤差で、仕上がりが変わってきてしまう。
まさに難易度の高い、折り紙だ。
そして最後の仕上げは、糊付け。
はじめのうちは、ボンドの濃度や塗り方なども試行錯誤を繰り返し、
徐々に自分たちのリズムや、まんべんなく糊がいきわたる方法を掴んでいったという。
そんな工程を繰り返し、一日で作れる量は、15~20枚ほど。
その一つ一つの動作が、とても丁寧で、
それぞれの工程を、大切にしていることが伝わってくる。
シュッシュッと線を引く音。
人の手が、紙に触れる音。
そこには、優しい音が淡々と流れていた。
私たちは、ワンプ袋製作をしてくださっている、もう一か所の作業所に移動をした。
ちょうど一日の仕事がはじまる時間帯。
朝のラジオ体操を終えた利用者やスタッフの活気にあふれていた。
ある女性が、「見て見て!」と私たちの手をひいて
彼女の仕事である、”お土産のお菓子箱づくり”を披露してくれた。
慣れた手つきで、一つ一つ立体にしていく。
おぉ~、こうやって形にしていくのか!とおもわず感嘆の声。
今までなにげなく買っていたお土産も、今度からは、彼女の嬉しそうな顔を
私は何度でも思い出すことができるだろう。
”もの”の後ろには、必ず誰かが存在しているのだということを、
改めて教えてもらえた気がする。
ここでもまた、利用者さんの個性にあわせて
ワンプ袋の独自の製作方法が、編みだされているそう。
スタッフのフォローのもと、彼女たちのペースで、少しずつワンプ袋を形にしてくれていた。
まるで数珠繋ぎのように、たくさんの人の知恵や工夫、想いが足されて、足されて。
待望のワンプ袋が、私たちのもとに届いた。
次は私たちの想いを込める番だ。
アジア各国の生産者が作った衣服や雑貨を、
この袋に包み、皆さんのもとへお届けできることが、本当に嬉しい。
できることを、少しずつ、少しずつ。
「包む」「届ける」にも、私たちの想いを込めて。
FAIR TRADE LIFE STORE by sisam FAIR TRADE
タニ