
ストックに光を
「めぐる」 第 2 話
「めぐる」というテーマを決めたとき、
デザイナーのミズカミが頭によぎった光景がある。
それはネパール・マハグチの工房を訪れたときのこと。

工房では、色とりどりのたくさんのストック生地が眠っていた。
毎年服を作る際に、少しずつ残った生地たちだ。
その生地をつかって、素敵な服作りができないだろうか。
生地のカケラを余すことなく縫い合わせ、
ものの「めぐり」を心から楽しめる一着を。
そんなことをぼんやりと構想していた、2020年の1月。

その数か月後、ミズカミは頭を抱えていた。
パートナーたちが暮らすネパールで、ロックダウンが始まったことで、
新しい服を作るための生地の手配が難しくなってしまったのだ。
でも、ストック生地なら、たくさんあるはずだ。
「今できること」が、思いもよらない形で
Stockコレクションの実現へとつながっていった。
現地が大変な状況のなか、負けじと大きな一歩を踏み出すように
新しいものづくりへの挑戦がはじまる。

早速ネパールのパートナー・マハグチにお願いをして、どんな生地がどれくらい残っているのか
資料を送ってもらうことからがスタートだ。
生地を実際に手にとることのできない分、生地感やイメージを掴むために
現地からこまめに写真を送ってもらう。
ミズカミとマハグチのスタッフたちで
慣れないやりとりを、根気強く続けていく日々。

この布は20mしかない…、この布はたくさんある!
ワンピース、シャツ、スカート、トップス…
できる限り無駄がなく、最大限に素敵な組み合わせを。
まるでパズルのように、一着一着、デザインが完成していく。

いざ、縫製の段階にはいっても、まだまだネパールでは交通規制が厳しい状況。
NGOスタッフがバイクに乗って、なんとか規制をかいくぐりながら
生産者が暮らす各家庭に生地を届けていく。
受け取った女性たちは、家のなかで日々ミシンを走らせる。

最後の最後までチームワークで作り上げた品々は、
とても温かく、素朴な色彩を放ってくれている。
誰かのため、環境のため、自分たちにできること。
それはごくごく日常のなかにある。
Stock生地の美しい存在感の奥に、
そんなささやかなメッセージが込められた。

どれも着こなしの主役となるほど、個性と楽しさのある一枚だ。
生地と生地の出会いを存分に楽しみながら、
今日一日を、あなたに元気で過ごしてほしいと思う。
FAIR TRADE LIFE STORE by sisam FAIR TRADE
タニ
/////////////