
めぐるワンプ、たのしむワンプ4

「捨てない」という楽しい選択肢をお届けするワンプ袋のプロジェクト「めぐるワンプ、たのしむワンプ」。

ワンプ袋の回収に、皆さまからたくさんのご協力をいただいております!ありがとうございます!
直営店舗にご持参いただいたり、ご返送いただいたワンプ袋は、配送袋として大切に再利用しています。
たくさんの工程を経て、一枚一枚大切にお作りしているワンプ袋が、
ものを大切にする皆さまの気持ちと共に循環していく。
様々な想いが一つになることで、
より良い社会へ一歩近づいていくのだなと感じております。
引き続き、ワンプ袋の回収にぜひご協力ください。
※回収についての詳細はこちらから
たのしむワンプ ~シンプルで便利な手提げバッグ~

今回ご紹介する、たのしむワンプアイデアは、梱包チームからのアイデア2つ。
まずは、可愛い手提げバッグをご紹介します!

夕飯の買い出しなど、ちょっとした買い物に絶妙なサイズ感。
ワンプのナチュラルな風合いが、野菜などを入れるのにぴったりですね。
中央に描かれた「Re(再び)」の文字も粋なひと工夫です。
【手提げバッグの作り方】

まずは、袋の上部15cmほどを切り離します。
袋本体の方は、口部分を2~3cmぐらいの幅で2回折り返しておきます。

持ち手2つ分にするため、切り離した方を2等分し、それぞれを開いて、2cmぐらいの幅に折ります。

袋の口に、写真のようにホッチキスでつけて持ち手の完成!

これで手提げバッグのできあがりです。
シンプルで簡単かつ丈夫さもあるので、技ありの一品。ぜひお試しください。
玄関や勉強机の整理に便利な小物入れ

次にご紹介するのは、一枚を折ってできる小物入れ。
小さい頃折り紙で作った記憶のある方も多いのではないでしょうか。
ワンプのナチュラルな風合いが、玄関やリビングなど、どんな場所に置いても自然と溶け込んでくれます。
文房具やブローチ、目薬など、ちょっとした小物の整理にぴったりな一品です。
【小物入れの作り方】

まずは、ワンプ袋を開いて、お好きな大きさに切り取ります。

二つ折りを2回繰り返し、図のような三角形ができるように開きます。

裏面も同様に開きます。
次に、下図のように、矢印の方向へ開き直します。

両面の両端を図のように内側に折り、三角形の頂点を下図のように内側へ折ります。

下部を上図のように折り返し、三角形の頂点が底の中央になるように開けば小物入れのできあがり!

作り貯めしておけば、衣装ケース内の整理や、お子さんのおもちゃの整理などにも便利!
パートナーやお子様と一緒に、ぜひ楽しみながら作ってみてください。
皆さまのアイデアをお寄せください!

シンプルで使いやすく、梱包チームらしい機能美を感じるアイデアでした。
ワンプ袋を再利用するアイデア、まだまだ無限大の可能性があるはず。
皆さまからの楽しいアイデアもまだまだ募集中ですので、ぜひお寄せくださいませ!
お寄せいただいたアイデアは、コラムにてご紹介させていただきます。
「用途」「作り方」を、画像添付のうえ、下記アドレス宛にお寄せいただけますと幸いです。
※受付先:web@sisam.jp 件名:たのしむワンプアイデア とご入力ください。
「捨てない」という楽しい選択肢をさらに広げていくために、今後とも、皆さまと共にアイデアを膨らませていけましたら幸いです。
/////////